前の20件 | -
ネット情報 4月 No.1 [情報]
ネット情報 4月 No.1 認知症ネットワーク情報
花だよりが駆け足ですぎてゆきました。はや街路樹は 白やピンクのハナミズキが美しく けなげに咲いています。4月に入り「第7期かわさきいきいき長寿プラン」始動、わたくしたち川崎市認知症ネットワークも認知症になってもその人らしく「ともに生きる社会」を願い 「暮らし目線」でお互い様のピアサポートを目指し活動に取り組んでいます。
認知症啓発寸劇に15年取り組んできた「劇団SOS」の写真が川崎市社会福祉業議会機関紙春号(NO581)の表紙を 飾りました!
花だよりが駆け足ですぎてゆきました。はや街路樹は 白やピンクのハナミズキが美しく けなげに咲いています。4月に入り「第7期かわさきいきいき長寿プラン」始動、わたくしたち川崎市認知症ネットワークも認知症になってもその人らしく「ともに生きる社会」を願い 「暮らし目線」でお互い様のピアサポートを目指し活動に取り組んでいます。
認知症啓発寸劇に15年取り組んできた「劇団SOS」の写真が川崎市社会福祉業議会機関紙春号(NO581)の表紙を 飾りました!
ネット情報 3月No.5 会員情報 [福祉]
ネット情報 3月No.5 会員情報
一気に川崎にも花だよりが届きました!毎年万感の想いが交差する季節です。
*春分の日3月21日に 家族会「紙ふうせんの会」30周年記念祝賀の集いがありました。
30年前、まだ「ぼけ」といわれた頃に 当時の保健所で3家族が出会い「紙ふうせんの会」が誕生、涙をながし、励まし合った 仲間の心を 絵手紙にそえて毎月発行された機関紙が30年3月号でNO234となりました。25周年には絵手紙集が素敵な冊子となり、新聞でもとりあげられ大きな反響をよびました。川崎市で発行されているシニア世代の情報誌「楽笑」でもいきいきグループ紹介に登場しています。30年の日々、いろいろな人生が交差した家族会です。代表の井上さん、五十嵐さん、OB会員達の絆は深く、今も定例会や五十嵐さん宅の「のりちゃんちカフェ」で新しい仲間を支えています。 30周年おめでとうございます!!
平成3年川崎区の紙ふうせんの会、りんごの会、麻生区のはなみずきの会3団体との交流会から平成8年家族会・ボランテイア団体16団体で全市的な今日の認知症ネットワークが誕生、昨年は20周年を祝いましたが、立ち上げたころに活動の主軸となって支えてくださったお仲間達が時の流れの中高齢化等で解散されていました。また今年この3月には多摩区で20年にわたりミニデイサービスをされてきた「いずみ」やNPO法人「ほっとハンド」が卒業となります。認知症をとりまく状況が何もない20年前に隣人として手を差し伸べてくださったことに深い敬意と温かなお心にあらためて感謝します。長い間本当に本当にありがとうございました。
さまざまの事 思いだす 桜かな 芭蕉
一気に川崎にも花だよりが届きました!毎年万感の想いが交差する季節です。
*春分の日3月21日に 家族会「紙ふうせんの会」30周年記念祝賀の集いがありました。
30年前、まだ「ぼけ」といわれた頃に 当時の保健所で3家族が出会い「紙ふうせんの会」が誕生、涙をながし、励まし合った 仲間の心を 絵手紙にそえて毎月発行された機関紙が30年3月号でNO234となりました。25周年には絵手紙集が素敵な冊子となり、新聞でもとりあげられ大きな反響をよびました。川崎市で発行されているシニア世代の情報誌「楽笑」でもいきいきグループ紹介に登場しています。30年の日々、いろいろな人生が交差した家族会です。代表の井上さん、五十嵐さん、OB会員達の絆は深く、今も定例会や五十嵐さん宅の「のりちゃんちカフェ」で新しい仲間を支えています。 30周年おめでとうございます!!
平成3年川崎区の紙ふうせんの会、りんごの会、麻生区のはなみずきの会3団体との交流会から平成8年家族会・ボランテイア団体16団体で全市的な今日の認知症ネットワークが誕生、昨年は20周年を祝いましたが、立ち上げたころに活動の主軸となって支えてくださったお仲間達が時の流れの中高齢化等で解散されていました。また今年この3月には多摩区で20年にわたりミニデイサービスをされてきた「いずみ」やNPO法人「ほっとハンド」が卒業となります。認知症をとりまく状況が何もない20年前に隣人として手を差し伸べてくださったことに深い敬意と温かなお心にあらためて感謝します。長い間本当に本当にありがとうございました。
さまざまの事 思いだす 桜かな 芭蕉
ネット情報 3月 No.4 講演会情報 [情報]
ネット情報 3月 No.4
人生100年時代といわれるようになりました。かつては認知症発病後は4~7年と言われてい
予後ですが、認知症の方も長寿での看取りがテーマの視点に・・
*4月25日(水)14:00~16:30 ~認知症の人の満足死をどう支えるか~
主催 認知症の人のターミナル医療・ケア研究会・NPO法人認知症ラボ
内容 講演 「認知症の人満足死とは」 石黒秀喜氏 長寿社会開発センター理事
「満足死のための医師の役割」 高瀬義昌氏 高瀬クリニック院長
「満足死のためのケア職の役割」 中馬三和子氏 あうん介護センター副所長
パネルデイスカッション
石黒氏、高瀬氏、中馬氏
宮永和夫氏 南魚沼市病院医師
柴田範子氏 NPO法人 楽理事長
会場 めぐろパーシモンホール 東急東横線 都立大学駅徒歩7分
定員 200名
参加費 1000円
問合せ・申込み 主催者 FAX044-330-1744
090-6796-8989
認満足死.pdf
人生100年時代といわれるようになりました。かつては認知症発病後は4~7年と言われてい
予後ですが、認知症の方も長寿での看取りがテーマの視点に・・
*4月25日(水)14:00~16:30 ~認知症の人の満足死をどう支えるか~
主催 認知症の人のターミナル医療・ケア研究会・NPO法人認知症ラボ
内容 講演 「認知症の人満足死とは」 石黒秀喜氏 長寿社会開発センター理事
「満足死のための医師の役割」 高瀬義昌氏 高瀬クリニック院長
「満足死のためのケア職の役割」 中馬三和子氏 あうん介護センター副所長
パネルデイスカッション
石黒氏、高瀬氏、中馬氏
宮永和夫氏 南魚沼市病院医師
柴田範子氏 NPO法人 楽理事長
会場 めぐろパーシモンホール 東急東横線 都立大学駅徒歩7分
定員 200名
参加費 1000円
問合せ・申込み 主催者 FAX044-330-1744
![[電話]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/74.gif)
認満足死.pdf
ネット情報 3月 No.3 サポートほっと便り [報告]
相談員研修
相談員研修会が3月14日(水)開催されました。
介護者の数ほど個別で唯一無二、正解は見つからないとも言えますが、相談者の「今この時」の悩み・想いに真摯に向き合うピアサポートを心掛けております。相談員にとって自分の人間性を問われるような厳しさですが 研修研鑽には毎年力をいれております。
今年度最後の研修は、「サポートほっと」で月1回専門医相談を担当されておられる精神科医長尾Drの研修でした。相談室開設当初から十年近く専門相談医として相談者の医療的相談・アドバイスをされてきましたが、今年度で引退をされることになりました。相談者にとって病院の診察は1,2時間待ちで 10分の診察というのが現状ですが、「サポートほっと」ではじっくり1時間近く病気の対応、薬の事などの専門医相談が受けられることが 川崎市コールセンター「サポートほっと」の特徴でもありました。長尾先生は人それぞれ違いますと 病状・薬だけでなく 認知症の人・介護者の生きてきた日々・生活の様子・取り巻く様々な暮らしの視点等を大切にされたカウンセリングをされておられました。相談員にとっても毎年 長尾Drの研修を受け、原点に立ち戻る機会を得たことを心から感謝しております。大変お世話になりました。
相談員研修会が3月14日(水)開催されました。
介護者の数ほど個別で唯一無二、正解は見つからないとも言えますが、相談者の「今この時」の悩み・想いに真摯に向き合うピアサポートを心掛けております。相談員にとって自分の人間性を問われるような厳しさですが 研修研鑽には毎年力をいれております。
今年度最後の研修は、「サポートほっと」で月1回専門医相談を担当されておられる精神科医長尾Drの研修でした。相談室開設当初から十年近く専門相談医として相談者の医療的相談・アドバイスをされてきましたが、今年度で引退をされることになりました。相談者にとって病院の診察は1,2時間待ちで 10分の診察というのが現状ですが、「サポートほっと」ではじっくり1時間近く病気の対応、薬の事などの専門医相談が受けられることが 川崎市コールセンター「サポートほっと」の特徴でもありました。長尾先生は人それぞれ違いますと 病状・薬だけでなく 認知症の人・介護者の生きてきた日々・生活の様子・取り巻く様々な暮らしの視点等を大切にされたカウンセリングをされておられました。相談員にとっても毎年 長尾Drの研修を受け、原点に立ち戻る機会を得たことを心から感謝しております。大変お世話になりました。
ネット情報 3月 No.2 研修情報 [研修情報]
ネット情報 3月 No.2 研修情報
*3月17日(土)13:00~16:00
成年後見制度シンポジュウム
~あなたの不安を安心に変える成年後見制度~
主催 川崎市・川崎市社会福祉協議会
場所 川崎市総合福祉センター7階大会議室 エポックなかはら
入場無料(先着150名)
内容 一部 基調講演「成年後見制度の概要」
コスモス成年後見サポートセンター神奈川支部
二部 分科会
成年後見実務(身上監護(財産管理)(専門職後見人ウソ・ホント)
16:00~16:30 ミニ相談会
一人10分20名程度、弁護士、司法書士、社会福祉士、行政書士、税理士が
質問にこたえます
問合せ 川崎市あんしんセンター
044-739-872


*3月14日(水)13:30~15:30
VRを体験して認知症の理解を深めよう
主催 川崎市認知症ネットワーク
場所 サポートほっと相談室
川崎市多摩区登戸1803たけやビル2F(多摩区役所横)
内容
認知症サポーター養成講座等を受講して認知症の症状等の理解が広がっていますが
実際の暮らしの場面では認知症の方は想いを出しづらく 混乱してイライラしたり、
徘徊に駆られる行動等が周りの方にはなかなかわかってもらえません。
VRの技術を活用して認知症の人の視点を体験することで 認知症の人の気持ちの理解に近づき認知症と共に生きて行く社会をねがい、川崎市経済労働局次世代産業推進室の協力で体験会を開催します。一人10分ほどです。
問合せ 主催者 kninchinet@yahoo.co.jp 柿沼
クリックで 拡大表示


*3月17日(土)13:00~16:00
成年後見制度シンポジュウム
~あなたの不安を安心に変える成年後見制度~
主催 川崎市・川崎市社会福祉協議会
場所 川崎市総合福祉センター7階大会議室 エポックなかはら
入場無料(先着150名)
内容 一部 基調講演「成年後見制度の概要」
コスモス成年後見サポートセンター神奈川支部
二部 分科会
成年後見実務(身上監護(財産管理)(専門職後見人ウソ・ホント)
16:00~16:30 ミニ相談会
一人10分20名程度、弁護士、司法書士、社会福祉士、行政書士、税理士が
質問にこたえます
問合せ 川崎市あんしんセンター
![[電話]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/74.gif)


*3月14日(水)13:30~15:30
VRを体験して認知症の理解を深めよう
主催 川崎市認知症ネットワーク
場所 サポートほっと相談室
川崎市多摩区登戸1803たけやビル2F(多摩区役所横)
内容
認知症サポーター養成講座等を受講して認知症の症状等の理解が広がっていますが
実際の暮らしの場面では認知症の方は想いを出しづらく 混乱してイライラしたり、
徘徊に駆られる行動等が周りの方にはなかなかわかってもらえません。
VRの技術を活用して認知症の人の視点を体験することで 認知症の人の気持ちの理解に近づき認知症と共に生きて行く社会をねがい、川崎市経済労働局次世代産業推進室の協力で体験会を開催します。一人10分ほどです。
問合せ 主催者 kninchinet@yahoo.co.jp 柿沼
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)


年度末川崎市認知症ネットワーク定例会報告 [掲示]
ネットワーク定例会
年度末定例会3月7日(水)開催されました。
1部 研修ではDVD「認知症とともに生きていく」を鑑賞
2部 委員会報告の後は活動団体の報告時間を多く取り
本年度の活動報告や課題などを参加団体全員の方に発表をお願いしました。
☆☆☆
昨年は、ネットワーク誕生から20周年をお祝いしました。
定例会での各団体の活動報告には、現在抱えている問題が発表され、ネット発足以前から活動の母体団体にも、存続の危機が迫っているなど、認知症を取り巻く環境が社会的に大きく変化していることも、一因であることが伺えます。
家族内問題だった痴呆と呼ばれていた時代から認知症に替わり、高齢社会・核家族化と共に社会問題として、クローズアップされると、家族介護から、社会的介護の時代へと移り、認知症啓発で周知され、ボランティア団体のネットワーク活動も変化して、色々な課題を抱えているのが現状です。若い世代の後継者不足や、資金不足は深刻だとの発言もありました。
しかしながら現状では 介護者サイドからの発言や体験談を発信していくことで、現在介護の真っただ中で悩んでいる方のサポーターとして、励ましの力、安らぎになっていると 相談者の方々から多くの声が届いていることを 重く受け止めて活動しているところです。
☆☆☆
年度末定例会3月7日(水)開催されました。

1部 研修ではDVD「認知症とともに生きていく」を鑑賞
2部 委員会報告の後は活動団体の報告時間を多く取り
本年度の活動報告や課題などを参加団体全員の方に発表をお願いしました。
☆☆☆
昨年は、ネットワーク誕生から20周年をお祝いしました。
定例会での各団体の活動報告には、現在抱えている問題が発表され、ネット発足以前から活動の母体団体にも、存続の危機が迫っているなど、認知症を取り巻く環境が社会的に大きく変化していることも、一因であることが伺えます。
家族内問題だった痴呆と呼ばれていた時代から認知症に替わり、高齢社会・核家族化と共に社会問題として、クローズアップされると、家族介護から、社会的介護の時代へと移り、認知症啓発で周知され、ボランティア団体のネットワーク活動も変化して、色々な課題を抱えているのが現状です。若い世代の後継者不足や、資金不足は深刻だとの発言もありました。
しかしながら現状では 介護者サイドからの発言や体験談を発信していくことで、現在介護の真っただ中で悩んでいる方のサポーターとして、励ましの力、安らぎになっていると 相談者の方々から多くの声が届いていることを 重く受け止めて活動しているところです。
☆☆☆
ネット情報 2月 No.6 若年グループどんどん活動報告 [活動報告]
ネット情報 2月 No.5 若年性認知症 [情報]
若年性認知症の活動の輪は全国に広がっています。
*3月1日(木)13:30~16:40
就労継続から生きがいづくりをテーマにセミナーを開催
主催 認知症介護研究・研修大府センター
場所 有楽町朝日ホール
定員 600名
参加費 無料
問合せ 主催者
*3月25日(日)10:00~16:00
第9回全国若年認知症フォーラムin青森・八戸
~暮らしと働くを支える~
共同主催 青森県/全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会
場所 ユートリ―大ホール 八戸地域地場振興センター
内容 若年制認知症施策の現状 厚生労働省
基調講演 生きがいのある生活をおくるために
東海林幹雄氏 弘前大学医学部医師
特別講演 認知症と生きて行く理想の社会構築に向けて
岩田 淳氏 東京大学医学部医師
問合せ 青森県寂円ん認知症総合支援センター
0178-38-1360
どんどんからも代表が参加します。
*3月1日(木)13:30~16:40
就労継続から生きがいづくりをテーマにセミナーを開催
主催 認知症介護研究・研修大府センター
場所 有楽町朝日ホール
定員 600名
参加費 無料
問合せ 主催者
*3月25日(日)10:00~16:00
第9回全国若年認知症フォーラムin青森・八戸
~暮らしと働くを支える~
共同主催 青森県/全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会
場所 ユートリ―大ホール 八戸地域地場振興センター
内容 若年制認知症施策の現状 厚生労働省
基調講演 生きがいのある生活をおくるために
東海林幹雄氏 弘前大学医学部医師
特別講演 認知症と生きて行く理想の社会構築に向けて
岩田 淳氏 東京大学医学部医師
問合せ 青森県寂円ん認知症総合支援センター
![[電話]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/74.gif)
どんどんからも代表が参加します。
ネット情報 2月 No.4 認知症啓発関連情報 [情報]
ネット情報 2月 No.4 認知症啓発関連情報
*3月3日(土)14:00~16:30
家族が認知症になったら・・・第3回市民のための在宅医療フォーラム
~認知症のいろいろな対応を知ろう~
主催 川崎市麻生区在宅療養推進協議会
場所 麻生区役所4階 第1,2会議室 小田急線新百合ケ丘駅北口徒歩2分
内容 認知症の進行具合からみたケーススタデイ
ナビゲーター 麻生区在宅療養調整医師 あさお・百合クリニック 佐野順子氏
プレゼンター あさお診療所、渡辺クリニック、たま日吉台病院、
セントケア訪問看護ステーションあさお、ケアプランソーシャル、
サポートほっと他
入場 無料 定員180名
問合せ 麻生医師会事務局 月・火・金 10:00~17:00 044-951-1871
*3月10日(土)10:00~15:00
映画「ペコロスの母に会いに行く」
上映&認知症サポーター養成講座
主催 川崎医療生活協同組合 川崎協同病院 和光会 総合川崎臨港病院 後援 川崎区
協力 地域包括支援センター(桜寿園、大島中島、藤崎) 特別協力 木下の介護
会場 木下の介護ライフコミューン川崎 バス#川03,04,05 藤崎1丁目下車
内容 認知症サポ―ター認定は講習(12」10~12:50)受講と映画鑑賞が必
映画は(10:00~12:00か13:00~15:00)どちらかの時間帯で鑑賞
参加費 無料 先着100名
問合せ 川崎協同病院 044-266-2119(竹原)、川崎臨港病院 044-233-9336(日向)
*3月15日(木)13:30~16:00
映画「毎日がアルツハイマー2」上演と関口監督トークショー
主催 麻生区社会福祉協議会
会場 新百合21ビル地下2階多目的ホール 小田急線新百合ケ丘北口徒歩2分
定員 400名 当日先着
参加費 無料
問合せ 主催者 044-952-5500
*3月3日(土)14:00~16:30

家族が認知症になったら・・・第3回市民のための在宅医療フォーラム
~認知症のいろいろな対応を知ろう~
主催 川崎市麻生区在宅療養推進協議会
場所 麻生区役所4階 第1,2会議室 小田急線新百合ケ丘駅北口徒歩2分
内容 認知症の進行具合からみたケーススタデイ
ナビゲーター 麻生区在宅療養調整医師 あさお・百合クリニック 佐野順子氏
プレゼンター あさお診療所、渡辺クリニック、たま日吉台病院、
セントケア訪問看護ステーションあさお、ケアプランソーシャル、
サポートほっと他
入場 無料 定員180名
問合せ 麻生医師会事務局 月・火・金 10:00~17:00 044-951-1871
*3月10日(土)10:00~15:00

映画「ペコロスの母に会いに行く」
上映&認知症サポーター養成講座
主催 川崎医療生活協同組合 川崎協同病院 和光会 総合川崎臨港病院 後援 川崎区
協力 地域包括支援センター(桜寿園、大島中島、藤崎) 特別協力 木下の介護
会場 木下の介護ライフコミューン川崎 バス#川03,04,05 藤崎1丁目下車
内容 認知症サポ―ター認定は講習(12」10~12:50)受講と映画鑑賞が必
映画は(10:00~12:00か13:00~15:00)どちらかの時間帯で鑑賞
参加費 無料 先着100名
問合せ 川崎協同病院 044-266-2119(竹原)、川崎臨港病院 044-233-9336(日向)
*3月15日(木)13:30~16:00
映画「毎日がアルツハイマー2」上演と関口監督トークショー
主催 麻生区社会福祉協議会
会場 新百合21ビル地下2階多目的ホール 小田急線新百合ケ丘北口徒歩2分
定員 400名 当日先着
参加費 無料
問合せ 主催者 044-952-5500
川崎市認知症ネットワーク定例会案内 [掲示]
川崎市認知症ネットワーク定例会案内
日時:平成30年3月7日(水) 13:30-16:00
会場:パルたかつ 研修室 (JR南武線 武蔵溝の口駅下車 徒歩5分)
高津区溝口1-6-10 てくのかわさき3F
812-5500
内容:①研修
認知症関連DVD放映 (題名は当日お伝えします)
②定例会
サポートほっと報告、市各種委員会報告、地域情報交換、その他
出欠:締切は3月4日(日)サポートほっと宛(
&Fax:932-0301)
日時:平成30年3月7日(水) 13:30-16:00
会場:パルたかつ 研修室 (JR南武線 武蔵溝の口駅下車 徒歩5分)
高津区溝口1-6-10 てくのかわさき3F
![[電話]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/74.gif)
内容:①研修
認知症関連DVD放映 (題名は当日お伝えします)
②定例会
サポートほっと報告、市各種委員会報告、地域情報交換、その他
出欠:締切は3月4日(日)サポートほっと宛(
![[電話]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/74.gif)
男性介護者の集い 報告 [活動報告]
サポートほっと 男性介護者の集い [福祉]
今年度最終 サポートほっと「男性介護者の集い」のご案内
日時 平成30年 2月14日 (水曜日) 13:30~15:30
場所 川崎市認知症コールセンター サポートほっと事務所 (多摩区役所横)
214-0014 川崎市多摩区登戸1803 たけやビル 2F
044-932-0301
*当日は来年度(4月)からの「男性介護者の集い」日程をお知らせいたします。
初めての方も ぜひご参加ください。介護の悩みや介護情報を共有できます。
ひと時、お仲間とお話ししませんか。
4月からの日程
日時 平成30年 2月14日 (水曜日) 13:30~15:30
場所 川崎市認知症コールセンター サポートほっと事務所 (多摩区役所横)
214-0014 川崎市多摩区登戸1803 たけやビル 2F
![[電話]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/74.gif)
*当日は来年度(4月)からの「男性介護者の集い」日程をお知らせいたします。
初めての方も ぜひご参加ください。介護の悩みや介護情報を共有できます。
ひと時、お仲間とお話ししませんか。
4月からの日程
ネット情報 1月 No.5 講演会情報 [講演会情報]
ネット情報 1月 No.5 講演会情報
*平成30年2月24日(土)13:30~15:00 市民公開講座
主催 川崎市医師会・かわさき健康づくりセンター・神奈川県医師会
内容 「認知症と暮らす ~認知症になったら人生おしまい?」
講師 柿沼矩子 川崎市認知症ネットワーク 代表
会場 川崎市医師会館3階ホール 武蔵小杉駅徒歩7分
定員 100名
申込 FAX 044-711-3012(名前、住所、
)又は往復葉書 ~2月2日締切
問合せ
044-711-3011


*2月17日(土)13:30~16:00 精神保健福祉講演会
~大人の発達障害~この生きづらさは何?~
主催 ASAO健康井戸端会議 共催 川崎市麻生区
内容 「大人の発達障害」
講師 小石誠二氏 山梨県立精神保健福祉センター 所長
支援談 池沢元亮氏 ゆりの木:川崎市発達障害地域活動支援センター
会場 麻生区役所保健ホール
定員 当日先着60名
参加費 無料
問合せ 麻生区役所高齢・障害課
044-965-5259
*平成30年2月24日(土)13:30~15:00 市民公開講座
主催 川崎市医師会・かわさき健康づくりセンター・神奈川県医師会
内容 「認知症と暮らす ~認知症になったら人生おしまい?」
講師 柿沼矩子 川崎市認知症ネットワーク 代表
会場 川崎市医師会館3階ホール 武蔵小杉駅徒歩7分
定員 100名
申込 FAX 044-711-3012(名前、住所、
![[電話]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/74.gif)
問合せ
![[電話]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/74.gif)


*2月17日(土)13:30~16:00 精神保健福祉講演会
~大人の発達障害~この生きづらさは何?~
主催 ASAO健康井戸端会議 共催 川崎市麻生区
内容 「大人の発達障害」
講師 小石誠二氏 山梨県立精神保健福祉センター 所長
支援談 池沢元亮氏 ゆりの木:川崎市発達障害地域活動支援センター
会場 麻生区役所保健ホール
定員 当日先着60名
参加費 無料
問合せ 麻生区役所高齢・障害課
![[電話]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/74.gif)
ネット情報 1月 No.4 キャラバンメイト関連情報 [情報]
ネット情報 1月 No.4 キャラバンメイト関連情報
*1月24日(水) 13:30~15:30 中原区認知症サポーター養成講座
主催 中原区役所保健福祉センター 地域見守り支援センター
会場 中原区役所 5階502会議室
定員 80名
申込 中原区役所地域見守り支援センター
044-744-3293
*1月25日(木)13:30~15:00 幸区認知症サポーター養成講座
主催 幸区役所保健福祉センター 地域見守り支援センター
会場 幸区役所日吉出張所 2階2・3会議室
定員 30名
申込 幸区役所見守り支援センター
044-556-6693
*2月3日(土) 13:00~17:10 認知症サポーターキャラバン平成29年度報告会
主催 全国キャラバンメイト連絡協議会
会場 砂防会館 別館シェーンバッハ・サポ― 千代田区平河町 地下鉄永田町駅4番歩1分
内容 一部 29年度実践報告
二部 北海道若年認知症の人と家族の会活動報告
海外認知症関連取り組み最新情報
定員 1000名
参加費 無料
問合せ 主催者
03-3266-0551 担当土屋、加倉井、徳永
*3月12日(月) 川崎市認知症キャラバンメイト「フォローアップ研修
会場 川崎市総合福祉センター(エポック中原) 6階研修室AB
講師 下垣 光氏 日本社会事業大学 教授
受講料 無料
定員 ABコース各30名 申込み多数の場合は抽選
A基礎コース 9:30~12:00 シナリオによる認知症サポーター養成講座
B 応用コース 13:30~16:00 認知症の其の人を地域で支えるための講座展開
申込 2月16日(金)まで
044-976-9001 川崎市高齢社会福祉
*1月24日(水) 13:30~15:30 中原区認知症サポーター養成講座
主催 中原区役所保健福祉センター 地域見守り支援センター
会場 中原区役所 5階502会議室
定員 80名
申込 中原区役所地域見守り支援センター
![[電話]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/74.gif)
*1月25日(木)13:30~15:00 幸区認知症サポーター養成講座
主催 幸区役所保健福祉センター 地域見守り支援センター
会場 幸区役所日吉出張所 2階2・3会議室
定員 30名
申込 幸区役所見守り支援センター
![[電話]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/74.gif)
*2月3日(土) 13:00~17:10 認知症サポーターキャラバン平成29年度報告会
主催 全国キャラバンメイト連絡協議会
会場 砂防会館 別館シェーンバッハ・サポ― 千代田区平河町 地下鉄永田町駅4番歩1分
内容 一部 29年度実践報告
二部 北海道若年認知症の人と家族の会活動報告
海外認知症関連取り組み最新情報
定員 1000名
参加費 無料
問合せ 主催者
![[電話]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/74.gif)
*3月12日(月) 川崎市認知症キャラバンメイト「フォローアップ研修
会場 川崎市総合福祉センター(エポック中原) 6階研修室AB
講師 下垣 光氏 日本社会事業大学 教授
受講料 無料
定員 ABコース各30名 申込み多数の場合は抽選
A基礎コース 9:30~12:00 シナリオによる認知症サポーター養成講座
B 応用コース 13:30~16:00 認知症の其の人を地域で支えるための講座展開
申込 2月16日(金)まで
![[電話]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/74.gif)
ネット情報 1月 No.2 啓発イベント情報 [情報]
ネット情報 1月 No.2 啓発イベント情報
1月23日 12:00~17:00 介護
ラブ予防いきいき大作戦
~人生はつらつこれから本番!~
主催 川崎市
会場 高津市民館 大ホール&大会議室 JR南武線武蔵溝ノ口駅 3分
東急田園都市線 溝の口駅 4分
内容 12:00~17:00 12F 大会議室
介護予防活動に取り組んでいる団体の活動発表パネル展示
(認知症ネットワークもパネル展示・認知症出前相談をしています)
13:00~16:45 12F 大ホール
〇いきいきリーダー(地域の中で介護予防の重要性を伝える
活動にとりくんでいる)による活動発表
〇介護?予防かわさき体操の実演
〇記念講演 講師 伊藤綾子氏 PGファッションデザイナー
PGとはPRETTY GRANDMOTHER かわいいおばあちゃん
おしゃれは人生に希望を与え、その人自身もその周りをも明るく
輝かせることができる!
定員 600名 先着順 入場無料
問合せ 川崎市健康福祉局呼応令者在宅サービス課
044-200―2651
1月23日 12:00~17:00 介護
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
~人生はつらつこれから本番!~
主催 川崎市
会場 高津市民館 大ホール&大会議室 JR南武線武蔵溝ノ口駅 3分
東急田園都市線 溝の口駅 4分
内容 12:00~17:00 12F 大会議室
介護予防活動に取り組んでいる団体の活動発表パネル展示
(認知症ネットワークもパネル展示・認知症出前相談をしています)
13:00~16:45 12F 大ホール
〇いきいきリーダー(地域の中で介護予防の重要性を伝える
活動にとりくんでいる)による活動発表
〇介護?予防かわさき体操の実演
〇記念講演 講師 伊藤綾子氏 PGファッションデザイナー
PGとはPRETTY GRANDMOTHER かわいいおばあちゃん
おしゃれは人生に希望を与え、その人自身もその周りをも明るく
輝かせることができる!
定員 600名 先着順 入場無料
問合せ 川崎市健康福祉局呼応令者在宅サービス課
![[電話]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/74.gif)
ネット情報 1月 No.1 新年に寄せて [福祉]
ネット情報 1月 No.1 「新年に寄せて、暗闇の一灯」
新年明けましておめでとうございます! 1月4日に認知症相談室「サポートほっと」のドアは開かれました。溜まった胸中を堰をきったように長い時間話された方、別の病気で闘病中に認知症状がでたなど、複合医療依存度が高まる長寿の現実に、押しつぶされそうなご家族の不安がひしひしと伝わってきます。ざわつく歳末から、凛とした空気の新年は 介護する方の心に ふっと孤立感がしのびよる時でもあります。暗闇の一灯になれますよう祈りつつ今年も一歩踏み出しました。
昨年はネットワークにとってひとつの区切りの年になりました。
認知症ネットワーク結成20周年、若年グループどんどん10周年、
若年支援に立ち上がったきっかけとなった京都国際会議に13年ぶりに参加、2025年を視野に認知症になっても支え合う地域づくりのブランディングムービー「COLORS」を川崎市が製作 どんどんのご本人と認知症ネットから10名近くが女優・男優になりました!認知症啓発ムービーは昨年1年近く川崎駅アゼリアで15分毎に映像が流れました。
9月には認知症啓発イベントRUN伴で市長を先頭に180名余の老若男女が共に汗をながしました。
12月には35年に及ぶ市民活動について読売新聞取材を受け22日の全国版にでました。
小さな一歩でしたが 理解者・賛同者が年々増え、手ごたえを感じた1年でした。
.jpg)

*市の広報1月号麻生区版1面には 認知症カフェと田園調布学園大学の若い世代が連携している様子がとりあげられました。「特別養護老人ホームラスール麻生」で どんどんの活動として認知症カフェに取り組んでいる「どんどん」中川代表のコメントが掲載されました。
川崎市認知症ネットワーク代表 柿沼
新年明けましておめでとうございます! 1月4日に認知症相談室「サポートほっと」のドアは開かれました。溜まった胸中を堰をきったように長い時間話された方、別の病気で闘病中に認知症状がでたなど、複合医療依存度が高まる長寿の現実に、押しつぶされそうなご家族の不安がひしひしと伝わってきます。ざわつく歳末から、凛とした空気の新年は 介護する方の心に ふっと孤立感がしのびよる時でもあります。暗闇の一灯になれますよう祈りつつ今年も一歩踏み出しました。
昨年はネットワークにとってひとつの区切りの年になりました。
認知症ネットワーク結成20周年、若年グループどんどん10周年、
若年支援に立ち上がったきっかけとなった京都国際会議に13年ぶりに参加、2025年を視野に認知症になっても支え合う地域づくりのブランディングムービー「COLORS」を川崎市が製作 どんどんのご本人と認知症ネットから10名近くが女優・男優になりました!認知症啓発ムービーは昨年1年近く川崎駅アゼリアで15分毎に映像が流れました。
9月には認知症啓発イベントRUN伴で市長を先頭に180名余の老若男女が共に汗をながしました。
12月には35年に及ぶ市民活動について読売新聞取材を受け22日の全国版にでました。
小さな一歩でしたが 理解者・賛同者が年々増え、手ごたえを感じた1年でした。
.jpg)

*市の広報1月号麻生区版1面には 認知症カフェと田園調布学園大学の若い世代が連携している様子がとりあげられました。「特別養護老人ホームラスール麻生」で どんどんの活動として認知症カフェに取り組んでいる「どんどん」中川代表のコメントが掲載されました。
川崎市認知症ネットワーク代表 柿沼
サポートほっと 年末・年始相談 [掲示]
ネット情報 12月 No.3 啓発講演会情報 [情報]
ネット情報 12月 No.3 啓発講演会情報
師走も後半に入り 街行く人々もどこか急ぎ足、慌ただしい季節となりました。
はやくも 3月の認知症啓発情報が届きました。
申込み受け付けも始まりましたのでご案内いたします。
認知症になっても安心して暮らせるための仕組み、方法の情報提供、治療と介護にかかる費用等認知症と共に生きる生活が直面する具体的なテーマになっています。
3月10日(土)13:00~16:00 第13回 認知症市民公開講座 「認知症とお金の話」
会場 川崎市産業振興会館ホール 川崎駅西口8分、京急川崎駅西口7分
内容 〇講演 認知症とともに暮らせる社会をつくる
栗田 主一氏 東京都健康長寿医療研究センター研究部長
〇パネルデイスカッション 認知症とお金の話
栗田氏、原耕平氏(太陽生命保険株式会社)、三橋良博氏(認知症の人と家族の会)
久々津氏(川崎市健康福祉局地域包括ケア推進室)
定員 350人 入場無料
主催 日本医科大学武蔵小杉病院、川崎市 (認知症ネットワークは後援団体です)
申込締切 2018年2月24日(2月以降順次参加証発送)
申込方法 ①はがき投函10人まで ②
044-733-2007 ③FAX044-733-6688
④Email soudan@nms.ac.jp
問合せ 日本医科大学街ぐるみ認知症相談センター
044-733-2007


師走も後半に入り 街行く人々もどこか急ぎ足、慌ただしい季節となりました。
はやくも 3月の認知症啓発情報が届きました。
申込み受け付けも始まりましたのでご案内いたします。
認知症になっても安心して暮らせるための仕組み、方法の情報提供、治療と介護にかかる費用等認知症と共に生きる生活が直面する具体的なテーマになっています。
3月10日(土)13:00~16:00 第13回 認知症市民公開講座 「認知症とお金の話」
会場 川崎市産業振興会館ホール 川崎駅西口8分、京急川崎駅西口7分
内容 〇講演 認知症とともに暮らせる社会をつくる
栗田 主一氏 東京都健康長寿医療研究センター研究部長
〇パネルデイスカッション 認知症とお金の話
栗田氏、原耕平氏(太陽生命保険株式会社)、三橋良博氏(認知症の人と家族の会)
久々津氏(川崎市健康福祉局地域包括ケア推進室)
定員 350人 入場無料
主催 日本医科大学武蔵小杉病院、川崎市 (認知症ネットワークは後援団体です)
申込締切 2018年2月24日(2月以降順次参加証発送)
申込方法 ①はがき投函10人まで ②
![[電話]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/74.gif)
④Email soudan@nms.ac.jp
問合せ 日本医科大学街ぐるみ認知症相談センター
![[電話]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/74.gif)


ネット情報 12月 No.2 定例会報告 [活動報告]
ネット情報 12月 No.2 定例会報告
12月6日認知症ネットワーク定例会が開催されました。
市内から30数名の会員、仲間が集まり熱気に包まれました。
第一部の研修会は 講師にお迎えした川崎市在宅療養推進協議会在宅医療サポートセンター
須藤みちよ氏から、さまざまな職種で在宅医療・介護をささえている状況の事例を交えての説明があり、さらに誰でも訪れる人生の締めをどのように迎えたいかを元気なうちから決めて、周りの人に伝えておくこと、必要な支援や費用情報を知っておく、人とのつながりや安心して暮らせるまちづくりを考える等「老い支度」への具体的なヒントを頂きました。市内で長くサポート活動に取り組んでいる会員達も今やみんなシニア世代になっているので、切実なテーマでした。
第二部の定例会では、RUN伴、介護いきいきフェア、サポートほっと等の取り組み報告と共に、「かわさきいきいき長寿プラン」第7期策定に向けて12月1日~ パブリックコメント実施と各区で地域包括ケアシステム構築に向けての各種計画説明会開催情報の案内がありました。
国は2025年問題を視野に在宅ケア、地域包括ケアシステム推進をめざしています。
認知症になっても安心して暮らせる在宅支援の受け皿づくりは?
認知症ネットワークとしては策定に向けて様々な要望提言をしてまいりましたが、具体的に第7期プランにどのように取り組まれるのでしょうか?
第一部の研修につながりますが、「情報」を得ること、「意思」を伝える事は大切です。まだパブリックコメントのチャンスもあります!説明会も皆さん参加しましょう!
12月6日認知症ネットワーク定例会が開催されました。
市内から30数名の会員、仲間が集まり熱気に包まれました。
第一部の研修会は 講師にお迎えした川崎市在宅療養推進協議会在宅医療サポートセンター
須藤みちよ氏から、さまざまな職種で在宅医療・介護をささえている状況の事例を交えての説明があり、さらに誰でも訪れる人生の締めをどのように迎えたいかを元気なうちから決めて、周りの人に伝えておくこと、必要な支援や費用情報を知っておく、人とのつながりや安心して暮らせるまちづくりを考える等「老い支度」への具体的なヒントを頂きました。市内で長くサポート活動に取り組んでいる会員達も今やみんなシニア世代になっているので、切実なテーマでした。
第二部の定例会では、RUN伴、介護いきいきフェア、サポートほっと等の取り組み報告と共に、「かわさきいきいき長寿プラン」第7期策定に向けて12月1日~ パブリックコメント実施と各区で地域包括ケアシステム構築に向けての各種計画説明会開催情報の案内がありました。
国は2025年問題を視野に在宅ケア、地域包括ケアシステム推進をめざしています。
認知症になっても安心して暮らせる在宅支援の受け皿づくりは?
認知症ネットワークとしては策定に向けて様々な要望提言をしてまいりましたが、具体的に第7期プランにどのように取り組まれるのでしょうか?
第一部の研修につながりますが、「情報」を得ること、「意思」を伝える事は大切です。まだパブリックコメントのチャンスもあります!説明会も皆さん参加しましょう!
前の20件 | -